自然と共生出来る住空間を求めて


建物完成までの設計・監理の役割について

建築主様向けの依頼から引渡までの流れです。

1.事前相談

 先ずはメールか電話でお問合せ下さい。
建築主様とは面談日程を調整の上、お会いしてお話をお聞かせいただく事となります。
よろず相談、新築や建替え、改装、それに伴う土地取得に関する事等お話をお聞かせいただいた上、適切なアドバイスをさせていただきます。 お話の中から魅力的な部分を拾い上げたいと考えております。 ご要望日程、ご予算、お好み等がベースに乗りそうでしたら計画案をお作りします。
土地資料等、具体的な資料が必要となります。無い場合は別途調査費用をいただきご用意する事となります。

2.計画・提案

 たたき台であっても、お話が出来る計画案や資料をお作りします。
計画や提案が気に入っていただけたら簡単な書類にサインしていただき、設計に進む合意をいただきます。
また着手金をお預かりします。
(ここまで決まるまでおよそ2ヶ月)

3.計画を煮詰める、地盤調査等

 引続きプランの中身を打合せし、修正もして詳細な要望もお聞かせさせてもらいながら、概ね納得できる所まで基本設計図を書き込んで行きます。
方向性が決まった所で設計契約をしていただきます。設計料の額については見積書を提出させていただきます。
もしここまでのところで上手く意見が噛み合わなかったり、不満な場合は計画作業の中止でも結構です。その場合は、掛った費用だけ精算していただきます。
(ここまで決まるまでおよそ+2ヶ月)

4.実施設計

 基本計画にて決まった基本計画に対してより詳細な設計を進めて行きます。
ここでの設計では設備設計や構造設計等、各専門分野の設計にも掛りますので大きな変更は出来なくなって来ます。 
細部を詰めて見積をとる為にも詳細設計をして、実施設計が完了します。
(ここまででおよそ+2ヶ月)

5.見積依頼・査定

 何社かの施工会社にて相見積をとり、一番安く、信頼できる施工会社と建築主様が直接契約となります。上がってきた見積内容を確認し、適正かどうかを査定いたします。
この時予算が合わない場合等には、調整により仕様変更や予定工事の削減等をご相談の上行います。

6.許認可取得

 見積に出している間に建築確認申請等の手続きをします。

7.工事着手

 見積額も合い契約を結んで建築確認申請等も下りましたら、やっと着工となります。
ここでは地元の氏神様にお願いし、先ずは土地に鎮まる神様に土地をお借りして家を建てることを奉告し、工事の安全を祈り、また将来の繁栄も祈りましょう。

8.工事監理及び検査立会

 工事に着手しましたら、各工程ごと進捗に合わせて実施設計通りに施工されているか、また問題が無いか、有る場合はどの様に対処したか等、施工会社と密に連絡を取りながら監理します。
確認申請指定の中間検査にも立会い、内容を確認して行きます。

9.工事の完成・引渡立会

 建物が完成すると、仕上り状況を設計事務所として検査します。その上、施主様にも完成確認をしてもらい、施工会社から建物引渡を受けます。